ラーメン記事の箸休め、カフェ記事のコーヒーブレイクの趣味記事のひとつ“まいくらラーメンカフェ”。
(目次ページは【こちら】)
今回は・・・マインクラフトにおける畜産の要となる羊さんと牛さんのお肉の取得。
いろいろ検索してみると“自動焼肉機”とか“半自動羊毛装置”等々いろいろギミックが建造されているようでとても楽しいものですね(´ω`)
わっちもラーメン記事の箸休めに、焼肉装置を構築してみました!
小麦で餌を与える必要はありますが、羊さんと牛さんの“焼肉”と“羊毛”を餌やりだけでストックしていけるというものですん。以下、基本的な作り方をご説明しますん(´ω`)
◆見出し目次 |
‣完成形 ‣作り方 |
◆完成形◆
@の場所に羊さんと牛さんをお連れしておいて、小麦をお与えすると子羊と子牛が生まれ、生まれた子羊と子牛だけが水に流されていき、大人になった時点で溶岩に焼かれて焼肉&羊毛がGETできるという残酷装置w
待機されている牛さんと羊さんを増やせば効率もぐっと上がっていくことでしょうw
あと当記事では扱いませんが、小麦をお与えする場所が高いところにあってやりづらい!と私は思いましたので、地面より下に小麦をお与えする対象の牛さんと羊さんを配置しておいて、生まれた子牛と子羊を水流で持ち上げ、同様の処理をする形にカスタマイズしたりしています。その辺は“まいくらラーメンカフェ”が好評そうなら追加で記事にするということでw
◆作り方◆
〇必要なもの
‣看板×4
‣ホッパー×2
‣チェスト×1
‣フェンス×3
‣鉄格子×3
‣水源×4
‣溶岩×1
‣適当なブロック×複数(記事中ではほぼガラス)
〇設計図
@:場所の確保
A:回収用ホッパーとチェストの設置
チェスト等はお好きな場所まで運んでください。
B:ブロックで囲む。
C:ホッパーの上に看板を設置する。
D:周囲をブロックで囲む。
E:2×4マス分ブロックを配置する。
F:周囲にブロックを積む。
G:画像のように3ブロック配置する。
H:画像のように看板を3つ設置する。
I:画像の場所に水源を1つ設置する。
J:画像の場所に溶岩を設置する。
K:画像の場所に、後で撤去するのでテキトーなブロックを配置する。
L:画像のようにブロックを積む。
M:画像のように交互にフェンスと鉄格子を設置する。
↑ここでフェンスと鉄格子を交互にする、というのは、他のマイクラブログ等ではこの部分は“フェンスゲート(開いた状態)”か“フェンス”だけでやってて、それをやると子牛と子羊が下の水流に落ちづらくてうまくいかなかったため、改良したものです。鉄格子とフェンスのすき間が非常に大きいので、ちょうど子牛と子羊だけが下に行ってくれるでしょうw
N:Kで置いたテキトーなブロックを撤去する。
O:画像の場所に水源を3つ設置する。
P:画像のように1マスブロックを積み上げる。
Q:フェンスと鉄格子周囲を囲む。
R:フェンスと鉄格子のある空間に羊さんと牛さんをお連れする。
S:小麦をお与えする。
以上で構築は完了(´ω`)
そうすると子牛と子羊が、
溶岩下の空間に流されてきていますねw
あとは放っておくといい感じに焼肉と、羊さんの分は羊毛がチェストにたまっていくという寸法です。
テキトーなタイミングで上にいる羊さんと牛さんに小麦をお与えくださいw
それと好みですが、見た目があれな感じになりますが、上にお連れした羊さんは毛の分嵩張るので毛を刈っておくといいかもしれないと個人的には思いますw
↑こんな感じにw
なんかかわいそうな感じがしますがねw
以上、「牛と羊の焼肉装置 兼 羊毛回収装置」でした(´ω`)
(まいくらラーメンカフェの目次ページは【こちら】)