


「京都 鰻 まえはら」
店舗:虎ノ門ヒルズ
写真:「愛のせ重」と「う巻き」
種別:うなぎなう。
WEB:公式サイト
接客 :★★★★★
┗ものすごく気持ちの良い愛想の良い接客。店長さんでした。感謝ですん(´ω`)
満足度 :★★★★★
うみゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
店舗住所:東京都港区虎ノ門1丁目17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 3F
2020年10月、往査の帰りにぼっちで訪れぬ。
いろいろ大変な第二繁忙期でありました(;ω;)
これはうな充を誠実に希求するほかはあるまい。
うな充末永く爆発!!
同店、虎ノ門ヒルズとかいう新しい駅の真上?のビジネスタワー3階にありぬ。


公式サイトによると、202006月にオープンしたばかりらしい!
神谷町と六本木一丁目の中間地点から歩きましたが、けっこうエナジー消耗しますねw
店先の雰囲気も そうだ、京都行こう。

平日17:30ごろ、何組か先客あり。
店内は、炭火で焼いているどことなくの煙っぽさに味があるですん。
職人さん風のオーラを醸し出す料理人さんもとてもいい味ですんんんんんんんんんn(´ω`)
料理長はその道50年近い職人らしい。うな充そのものではありませんか;;
同店のこだわりは、
鰻。
主に浜名湖・四万十から国産の活鰻を仕入れ、店内で捌いて調理しております。
お米。
新潟県魚沼の契約農家・いしざか農園コシヒカリ100%を使用しております。
みりん。
タレにコクと旨味をツヤを加えるみりん。文久2年(1862年)より続く蔵元である、愛知・甘強酒造さんの本みりんを使用しております。
炭。
四万十備長炭まさやんの炭を使用しております。
とのこと。炭にもこだわるんますなぁ❀.(*´◡`*)❀.
かねてよりブログ主は「うなぎなう。のお店ではうな重とう巻き以外は基本的に眼中にない」との基本戦略をとっておりますが、同店「京都 鰻 まえはら」では贅沢なことに「愛のせ重」なる“うな重”と“白焼き”の両方をいっぺんに味わえるというお重が用意されているというではありませんか。
これは、それにするしかないじゃぁないですか。
よって、お店に行く前に既に発注するお重は決まっていたのであります(`・ω・´)ゞ
なお、「うな重(翁)」も非常に魅力的であったため、次回以降はまずそれをターゲットとしたい。
やはりうな重の(亀)→(鶴)→(翁)はうなぎの量の違いのようですん。大きな(翁)は二重にうなぎなう。が敷き詰められている逸品だとのこと。まゆつばごくり・・・。
テーブルセットは以下のように。

卓上の薬味等については、たれと京都のおいしい山椒他とのこと。

愛想の良い気持ちの良い接客の店員のお兄さんは、お会計のときに名刺を頂戴したところ店長さんだったようですん(´ω`)
御重については吸碗と赤出汁が選べるとのご説明。なのでたまには赤出汁で(`・ω・´)ゞ
うなぎなう。の焼き方は、お店の名前に“京都”を冠してはいるが、関東風とのこと。
それにしても“白焼き”などいただくのはもしかしたら初めてのうなぎなぅ。かもしれない。
とても楽しみである。
10分ちょいで着丼。
ニコニコした店長のお兄さんが、「いろいろな味を楽しめますよ^^」からはじまり丁寧に接客してくださいました。
<愛のせ重>

このオーラ、美しみ深い;;;;

暗めに撮れてしまったので以下で明るさを変えて記録ですん(`・ω・´)ゞ


わさびの乗った白焼きと、濃いめのたれで包まれて焦げ目も説妙な感じで焼き上げられた最高の景色;;;;;
白焼きの薬味は以下のように供されました。

白焼きのたれは出汁をきかせた濃口醤油とのこと。ネギは約束された九条ネギ。
うなぎを特製醤油とわさび、九条ネギでいただけというのか…!
・・・高まるボルテージを抑えつつ、まずはうなぎなう。をいただくとしましょう。
濃いめのたれがやばい。
もっちりねっとりのうなぎとあいまくり。これは旨すぎる・・・!;;;
炭火で焼かれた苦味も本当にすばらしいですん;;;;;
山椒も京都のおいしい山椒とのことで、すっきりさわやかであります。
これはもはやうみゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!ですんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんn!!!
続いて白焼き攻撃だ。
白焼きのみでまずはいただきぬ。
・・・ほう、これがうなぎなう。そのものの味だというのか・・・いいぞいいぞ・・・。
すっきりとした白身魚という感じでしょうか?
意外と淡白な感じのお魚だったんですねうなぎなう。
出汁をきかせた濃口醤油で、白焼きなう。
うなぎを醤油でいただくなど、どうして考えつこうか。
わさびも確かに良いかもしれませんが、個人的にはわさびはなしで味わうのがいいかもしれない。ブログ主は辛い物が大好きでありますが、お刺身とかお寿司ではさび抜き派に属しております。
白焼きについては、ご飯とあわせていただくよりも、白焼き単独でご飯とは別にいただくべきと判断。
白焼きは白焼きだけで;;
残ったご飯には、極上のうなぎのたれをかけて、最高のうなぎたれご飯とす。
もはや感嘆の吐息とともに、店長さんに「おいしいです;;;」というと、嬉しそうに応じてくれて本当に気持ちのいい接客(;ω;)
↓御重のふたの裏

あまりに旨すぎて、う巻きも発注。
<う巻き>


薄口で上品おますなぁ;;;;;
店長さんに「たれを多少かけるのも手」と言われたので試したが、そのままの上品なのがよろしいか。
大根おろしも最高としか言いようがないですん;;;
「う巻きもけっこう量がありましたよね」と言われたが、「まだいけそうですw」と返すw
気持ちの良い接客は本当に気持ちがいい。
本当においしいお料理はいくらでもいただけるものであるん。
はぁ〜・・・このためにがんばっているのでありますん;;
やれやれ・・・もっと食べたい。
名残惜しいが次回はもっとたくさんいただこう。
お会計についても、楽天ペイとかも使えるのは最高ですん!
ブログ主「ごちそうさまでした。おいしかったです。また来ます」
店長さん「励みになります」と。
最高だ。
帰宅後にカバンからうなぎの良い香り。
何度でも繰り返そう。
同店「京都 鰻 まえはら」のうなぎなう。、うみゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!
ごちそうさまでした。
再訪問不可避(`・ω・´)ゞ
↓202010訪問時現在の舌代お品書等↓













↓店長さんの名刺の裏


