
「うなぎ時任(ときとう)」
店舗:麻布十番
写真:「特別うな重 ご飯大盛」
種別:うなぎなう。
WEB:公式サイト
接客 :★★★★★
満足度 :★★★★+
店舗住所:東京都港区麻布十番2-5-11 AZABUMAISON201
2021年3月、訪れぬ。
同店「うなぎ時任」、当初は“ジニン”と読むのだと思っており、その甘美な音階に手繰り寄せられて訪問計画を立案す。
任天道の教えを狂信するブログ主にとって、“時任せ”を想起させるところも惹きつけられる何かがある気がしたような感じであります。
・・・が、「時任」は“ときとう”と読むらしい。店主の方の苗字のようですん。そのように店先に書かれていました(´ω`)

「麻布野田岩」(当ブログにおいてはおそらく「天然うなぎ 五代目 野田岩(赤羽橋)」が該当するものとみられます。)にて長年修行を積まれ、パリで勉強、帰国後にうなぎ屋さんを始められたらしいとのことであります。
公式サイトにおいては「鰻一筋 18年 温故知新」が掲げられています。
うなぎなう。歴史のある老舗も大変すばらしいおいしみ体験ができますが、新進気鋭のうなぎなう。も開拓できたらとても良いのではないでしょうか❀.(*´◡`*)❀.
同店「うなぎ時任」、ランチ・ディナーともに基本的にはうなぎコース料理のお店の模様ですん。
ブログ主は単品発注主義者なので、なんとかうな重のみをいただけないかと検討するに、どうやらランチの時間には「うな重」の提供が受けられる模様。なのでランチの時間帯に伺いました。

麻布十番の街並みに溶け込んでおります。
階段上がって2階。近代的で美しいですん。


店内は、板前さんを目前にするカウンター席と、奥にも準カウンター席があるようでした。
平日12:20ごろ、カウンター席は満席だったので、「これはダメか」と思いましたが、店員さんが奥に通してくださいました。
曰く、「うな重でいいですか?」とのこと。もちろん、それで!店先のメニューには「特別うな重」となりましたので、それで!メニューも基本的に飲み物のリストで、当訪問時点ではうな重のラインナップは確認できませんでした。
ご飯の量が選べるとのことで、大盛で(´ω`)
待つこと30分程度。日々の喧騒を忘れ、この時間だけはゆったりと心穏やかに過ごすのであります。
これはやはり、かなり力の入ったうなぎ料亭なのでしょう。老舗とはまた違った最高のうなぎなう。を期待せずにはいられないのであります。

テ−ブルセットは以下のような感じですん。


お冷等のコースターは以下のような感じですん。

どれも力が入っていてこだわりを感じますん(´ω`)
卓上調味料はタレと山椒。

さて、着丼であります。
<特別うな重 ご飯大盛>


・・・着丼後、思いもよらないご案内が。
「砂時計が終わるまでふたをしたままお待ちください。」とのことであります。
砂時計!?うな時計!?

これは新たな体験でありました。
砂時計が終了したので、開封の儀。


おお・・・;;;;;
想像していたよりもしっかりなボリュームある圧巻の景色。
何よりもうなぎなう。がとてもふくよかで肉厚ですん;;;;;

脂身もちょうどよく、うなぎなう。のお肉の旨味を存分に味わえる仕様であります;;;;
本当にふくよか;;;
あと、うなぎなう。の焼かれた面、皮の側でしょうか、これがすごくいい苦みなのであります。
皮がパリパリみで焼かれており、その苦みはこれまでのうなぎなう。体験からは想像しなかった味わいであります;;;おいしいですん;;;;
ふくよかで肉厚なうなぎなう。の「甘み」と皮の「苦味」の共闘じゃぁないか。
タレがややとろみと甘みのある、主張する感じがするですん。上述のうなぎなう。の「甘み」、皮の「苦み」に対するタレの最適解は、あくまで個人的にはですが、すっきりキレの良い淡麗なタレのほうが合うようなないような気がしましたですん。
お吸い物も優しい。ちょっぴりの柚子が香りのアクセント。最高だ。
これは総じて、ニアうみゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!でありましょう!
お会計後、板前風の店員さんが出口の外までお見送りしてくれて、高級感のある気持ちの良い接客もしていただきました(´ω`)
これはまた、麻布十番エリアのおいしみレベルの高さを証明した感じのうなぎなう。でした。
ごちそうさまでした。
機会さえあれば、またいただきたいものであります(`・ω・´)ゞ
